ブログ管理の一環として、アクセス履歴をチェックしている。
マイナーなサイトだけに、どのような経緯でアクセスに至ったのかは興味がある。
リンクをお願いしているのは、今のところカイロジャーナルのリンクページのみ。
よって、カイロジャーナル経由のアクセスが最も多い。
当然である。
「リンク先不明」というのも多いが、これは既に「お気に入り登録」されたもの。
それを示すが如く、アクセス回数が3桁に乗っていることがほとんどだ。
文字通りの「お気に入り」かどうかは別として、一応気にはされているらしい。
ブログ開設当初は、検索エンジンでヒットすることなどほとんどなかった。
Yahooでは「完全一致」に指定して検索しないと、今でもまだヒットしない。
Googleは「ちゃんとカイロプラクティックしなさい」で検索すれば、最上段でヒットする。
そうした検索エンジン経由で辿り着いた人も少なくない。
が、そのほとんどが「ちゃんとカイロしなさい」で検索している…。
「そんなんなら、いっそヒットしなければいいのに…」とは、個人的な心の呟き…。
ちなみに、「カイロプラクティックしなさい」だとヒットする。
が、「カイロしなさい」ではヒットしない。
…ちゃんとタイプしなさい。
[0回]
そんな中、TCC(旧・RMIT)新橋外来センターのブログにリンクが貼ってあるのを発見した。
カイロプラクティック関連のお勧めブログの1つとして紹介されていたのである。
それも、何故か1番上に貼られていた。
紹介されていたリンクの中には大御所の先生を含むD.C.のサイトが2つあった。
私のところを初め、それ以外はRMITの関係サイトだから問題ないだろう。
ちゃんと許可をもらっているのだろうか…。
くれぐれも失礼のないようにね…。
私には何の連絡もなかったから、ちょっと心配。
私はいいけどさ。
というより、ここにはJACのことをいろいろ書いあるのに、リンクしちゃって大丈夫なのかな…。
それはさておき、検索されて上位でヒットするに超したことはない。
そのために、それなりの金額を払うことで上位にヒットされるようになるサービスというのもある。
また、タウン情報サイトなどの無料サイトに登録することで、よりヒットされやすくなるだろう。
先のTCC外来センターもそうだが、テーマに沿ったリンクサイトに登録しているサイトも多い。
”カイロプラクティック"というサブカテゴリーがあるので、かなり限定できるとは思う。
加えて、出身校や団体等の枠に囚われていないところも評価できる。
ただ、少々引っかかる点がある。
先のリンクサイトもタウンページと同様、自己申告制となっている。
つまり、カイロプラクティックを行わなくても載せてもらえるのだ。
せっかくのサブカテゴリー分けが機能していないことになる。
整体その他の人達がカテゴリーを重要視しないことを止める術はない。
以前も述べた通り、カイロプラクティック側が違いを明確にしないと何も変わらない。
という訳で、私はそのテのサイト登録は一切していない。
タウン情報サイトなど、登録した方が集客面での利点は多いのかもしれない。
しかし、そのサイトが“カイロプラクティック・整体”とカテゴライズするようであるのなら、やはり登録すべきではないと考える。
当事者からすると、違う者同士を一緒くたにされるのは面白くないどころか、納得がいかない。
柔道とアマチュア・レスリングを「同じモノ」扱いしているようなものだ。
カイロプラクターであるという自負があるのならば、それはプライドが許さないのではないか。
それを「つまらないプライド」と言って切り捨てる向きもあるだろう。
要は「良くなれば、何だっていい」ということだ。
このあたりの考えについては後日改めて述べたいと思う。
が、利用者は「何か知らないけど、良くなった」で納得できるものなのだろうか…??
ウチの研究所は荻窪にある。
駅前に程近いアパートの一室から始まった歴史は、拡張のために移転してからを含め40数年の時を重ねてきた。
そして、昔も今も提供しているのはカイロプラクティックだけだ。
それは、この先も変わることはないだろう。
私の言っていることはキレイ事なのかもしれない。
ルノアールのココアくらい甘いのかもしれない。
笑わば笑え。
それでも私は言い続けるだろう。
プライドと引き換えにできるかい。
PR