忍者ブログ
決して上から目線でモノ言うわけではありません。
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
時計
プロフィール
HN:
謎の東洋人 モト山本
性別:
男性
職業:
カイロプラクター
趣味:
安物腕時計蒐集
最新コメント
[03/16 ある参加者]
[03/06 もぐもぐ]
[01/30 NONAME]
[01/30 NONAME]
[04/21 車田暁則]
[04/19 車田暁則]
[03/11 車田暁則]
[03/11 匿名]
[03/08 車田暁則]
[03/08 匿名希望]
最新トラックバック
カウンター
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、地元区役所へ行く用があったので久々に歩いてきた。
最寄り駅へと続くアーケードのある商店街を進むと、100歩も歩かないうちに整体やらマッサージやらの店舗が現れた。
そこまで乱立させるほどの需要があるのか甚だ疑問ではある。

そして、もう1つの疑問に気付いた。

「カイロプラクティック」の文字を全く見かけなかったのである。

拍手[7回]

カイロプラクティックの将来を危惧する思いはこのブログでも書き連ねてきたつもりである。
しかしながら、それに対する反応はこちらの予想以上に何もなかった。
賛同はともかく反論すら聞こえてこない。

もちろん、こんなマイナーなブログである。
全体像を反映しているとは到底言い難い。
それでもカイロプラクティック業界の停滞は明らかと言い切っていいのではないか。

事実、入学志望者の減少に歯止めがかからない。
新規募集中止すなわち廃校となった専門学校の話も耳にする。

東京カレッジオブカイロプラクティック(TCC)にもその流れは当然押し寄せる。
昨年度は開校以来初めて1ケタ代の新入生だったという。

カイロプラクティック云々以前に少子化の問題もあり、こうなることは目に見えていたはず。
そしてこの問題は今後数十年にわたり続いていくのだ。

「ウチだけは大丈夫」などとは思ってなかったろうか。
そうだとしたら、かなりおめでたい。

そうした危機感は外部の人間の方が強く感じられるのかもしれない。
卒業生たちが真っ先に動いた。

考えてみればすごいことである。
母校の存続を願うために卒業生が動く。
こうした働きがあれば専門学校のいくつかは閉校を免れたのかもしれない。

思えば十数年前、アメリカのナショナル(NUHS)も新入生が1ケタ代に落ち込んだと記憶している。
この時もまず動いたのは卒業生だったと聞いた覚えがある。
愛校心が芽生える程の学校にまで至ったという事実は素直に喜ばしく思う。

喜ばしいとともに驚きの事実がもう1つ。
ここ数年、TCCの同窓会は「同窓会を盛り上げよう」という趣旨で集まっていた。
今回はそれを「学校」に置き換え、卒業生による体験込みの学校説明会を開催したのだった。

ここまでならよくある話である。
驚きなのは、体験の中にアクティベーターやグラストンといったテクニックが含まれていたこと。

学校で教えていないテクニックを行うというのは、ある意味「掟破り」と言えよう。
学校説明会というよりカイロプラクティックの体験会になってしまっている。
これにGOサインを出した側もそうだが、出させた側も大したものである。

それほどまでに切羽詰まった状況にあることが見て取れる。

もちろん、学べるモノ学べないモノの説明はなされていた。
体験された方々からするとわかりにくい部分はあったかもしれない。

それも手伝ってか、各テーブルにおける体験者からの質問が止まらない止まらない。
おそらくキレイゴトの応対をしていないから興味も湧くのだろう。
「このチャンスを逃してなるものか」という面もあったのかもしれない。

手ごたえはあったと思う。
事実、その場で入学を決めた人も数人いたと聞いている。
イベントとしては成功と言っていいだろう。

ただ、これで終わる話ではない。
むしろ始まりである。
そして今後数十年にわたり続いていく話。

決して終わらせてはいけないし、終わらせるわけにはいかない。

カイロプラクティックの何がすごいのか、カイロプラクターなら皆知っているはずだ。
多くはそれを体感そして実感したからこそカイロプラクターとしての今があるのではないか。
ならば、今度はそれを自らの手で伝搬していくのが必然であろう。

TCCとしては専門学校という他の選択肢が少なくなった分、チャンスではある。
それでも業界全体の低迷と4年という長さに躊躇する流れを覆すのは容易ではない。
ましてやこの実感のない景気の良さの最中では尚更である。

そんな中、卒業生が立ち上がってくれたのはヒジョーに心強い。
個人的には『卒業生と学生との関係性を密に』と言い続けてきたのだが真剣に取り合ってはもらえなかった。
そうした関係性が改善されていくのかが1つのポイントだと思っている。

とにかくカイロプラクティックが盛り上がらなければ話にならない。
団体がいくつあろうが業界は1つでしかない。

学校が違う
バックグラウンドが違う
学生時代に良い思い出がない

どうだっていいんだよ、そんなモン。
後付けの言い訳だろうが。

カイロプラクティックを生業としているのならばカイロプラクティックを盛り上げることを考えてくれ。
立ち上がって動き出してほしい。

今のカイロプラクティック業界は慢性腰痛・頭痛に悩まされているようなモノ。
早期に適切な処置を施していれば慢性化は防げたのではなかったか。

今更ジローである。

だとすれば、どう対処すべきなのか。
カイロプラクターだったらわかるはずだ。

盛り上げてほしいね、ガンガンと。
盛り上げていくよ、ガンガンと。
PR
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
こんにちは。更新ありがとうございます。TCC卒業生の体験会素晴らしい試みでしたね。教育機関が淘汰されてきている現状はスジを通してきたところにはチャンスであると信じたいです。
もぐもぐさん / 2018/03/06(Tue) /
Re:無題
スジを通した云々はよくわかりませんが、最終的には当人次第の話だと思っています。
卒業生による盛り上げに対し学校も、更には業界もが応えてほしいものですね。

コメントありがとうございます。

 (2018/03/07)
無題
コメント失礼します。
イベントに参加した者です。

日本で唯一のDCプログラムであったり、教育の質だけでなく、卒業生の方々からTCCへの強い愛を感じ、やはり日本でカイロプラクティックを学ぶのであれば、この学校以外はあり得ないのだろうと理解出来ました。

ですが、実際の体験会で様々なテクニックが行われていたのは驚きました。
一番驚いたのはDRTを行っていた先生がいた事です。治療業界では凄く有名なテクニックですが、門戸が広いので国際基準の先生はああいうセミナーは出ないんだろうな~と勝手に思っていました。

またディバシファイドテクニックをあまり見かけなかったのが気になりました。
実際の現場での臨床ではあまり使われなくなってしまうのでしょうか?

カリキュラムはディバシファイドとガンステッドを学べるとなっていますが、ニーチェストテーブルが端に追いやられていたり、ナーボスコープなども授業で使われなかったという話を聞きましたので、実際の実技の授業はほとんどディバシファイドテクニックなのだろうと思います(間違っていたら申し訳ありません)

テクニック云々より、検査であったり、基礎医学の知識をしっかり学べるというのが大切であることは重々承知しておりますし、卒業後から勉強の本番が始まるということは理解してますが、学校で学んだものがあまり使われていないのであれば悲しいことだと思います。
やはり、世間一般でボキボキなど悪いイメージが定着してしまっているので使いづらいのでしょうか?

不満の様に長々と書いてしまいましたが、とても素晴らしいイベントだったと思います。上述しましたが日本でカイロプラクティックを学ぶのであれば、この学校以外あり得ないという体験が出来ました。

長文失礼致しました。
ある参加者さん / 2018/03/16(Fri) /
Re:無題
コメントありがとうございます。
後日改めて返信させていただきます。
少々お待ちください。


今回は在り来たりではない内容を意識していたため、ディバーシファイドが少なくなってしまったのかもしれません。
実際はディバーシファイドを使う先生がほとんどと言っていいでしょう。

ガンステッドに関しては理論ベースと理解していただいていいかと思います。
実践するには時間数が少ないと思いますし。
ナーボスコープは絶対数が足りてないため、人によっては使えなかったのかもしれません。

カイロプラクティックを学ぶにはそれなりの時間が必要です。
時間をかけて学べる学校が複数あって、その中から選べるような環境になったらいいですね。
現状ではかなり難しいようですが、そうなってほしいと願っています。

コメントありがとうございました。
 (2018/03/23)
Copyright © ちゃんとカイロプラクティックしなさい All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]