忍者ブログ
決して上から目線でモノ言うわけではありません。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
時計
プロフィール
HN:
謎の東洋人 モト山本
性別:
男性
職業:
カイロプラクター
趣味:
安物腕時計蒐集
最新コメント
[03/16 ある参加者]
[03/06 もぐもぐ]
[01/30 NONAME]
[01/30 NONAME]
[04/21 車田暁則]
[04/19 車田暁則]
[03/11 車田暁則]
[03/11 匿名]
[03/08 車田暁則]
[03/08 匿名希望]
最新トラックバック
カウンター
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

例年の如く、カイロプラクティック・ソウルナイトに参加してきた。
当初から企画・運営に携わり、今年で早10年の年月を重ねることとなった。
今回もいろいろな先生方とお話ができて楽しかった。

特別何かをしているというわけではないのだが、ここ数年はイベント終了後から体調を崩すことが多い。
寄る年波というのもあるだろうが、それなりに気を張っていたのだろう。
解放された瞬間、完全無防備状態に陥るのかもしれない。

そんなわけで、通常以上に遅れてしまった今回の更新。
やはりここはソウルナイトに関連した話にしておこう。


拍手[7回]

PR
久しぶりに家の近所を歩いてみた。
特に再開発をしている地域ではないのだが、それでも結構知らないモノが溢れていた。

たとえば、新しいラーメン屋。
高校の同級生の行きつけだったそうで、元々は三鷹にあった店らしい。
それこそ再開発計画の所為で移転を余儀なくされたとか。

全てはその彼女のfacebookへの書き込みを見て初めて知ったこと。
実際に店の前まで行って確認したものの、以前その場所に何の店があったのか全く思い出せなかった。

地元コミュニティーに興味が薄いのかもしれない。
地元を対象に商売をする者としては致命的な欠陥といえよう。
困ったもんだ…。

そんな中、更に見知らぬ店舗に出くわした。
以前auショップがあった場所で、ショップがより駅前へと移転後しばらく空きテナントになっていたはず。
auユーザーとして何度となく足を運んだ場所だけに、さすがに記憶には残っていた。

そして今、その場所には整骨院が存在していた。

拍手[6回]

前回の締めとして“ホンキのカイロプラクター”という表現を用いた。
『締めはどうしようか…』と悩んだ挙句に用いた表現だった。
そして、用いた後である今、1つの悩みは続いている。

ブログ記事に対する反応は薄い。
まあ、いつものことである。
どう考えても、盛り上がるような内容のブログではないのだから。

元々、極々限られた人達のみによって支えられているようなブログである。
その影響力など高が知れているし、盛り上がろうはずもない。
そうした現状を差し引いたうえで、それでも思うことがある。

『“ホンキのカイロプラクター”なんて、いるのかね??』

拍手[8回]

ここ数年のこの時期、個人的にはカイロプラクティック関連のイベントが目白押しとなっている。
もちろん、こんな私でもプライベートが多少なりとあるので、ブッキングすることも多々ある。
その時の気分にもよるが、カイロプラクティックに関しては優先順位が高い。

イベントそのものも重要だが、その後にあるであろう懇親会、いわゆる“飲み会”が楽しいわけだ。
セミナーというある種の緊張を含んだ空間から解き放たれたことも手伝ってか、弾けることが多い。

新たな出会いもあれば、交わされる会話の中から多くのことを気づき、また気づかされる。
そっちの方がはるかに勉強になる、そう思わされることも決して珍しくはない。

よく、何かにつけて「金がない」と言って不参加を決め込む人がいる。
確かに安くはないが、“元を取る”かどうかはその本人次第。
多くの場合は本人のやる気のなさに対する言い訳に過ぎない。

モッタイナイ…。
これは決して金だけの話ではない。


拍手[5回]

JACの全体総会に参加してきた。

毎年、特に変わり映えのしないメンバーが集まり、議事が粛々と進められていく。
予定されている2時間が有り余るほど、何事もなく、また何の盛り上がりもなく終了する。
これが通年のパターンだった。

ところが、今年は違った。
2時間を少しオーバーするくらいに議題は押した。
中でも、安全教育プログラムに関しては多くの時間が割かれる結果となった。

「“安全教育”というネーミングが反感を買っているのではないか??」

こうした意見も出された。
この“安全”という言葉が逆に反感を買ってしまい、受講生数が伸び悩んでいるのではないか、ということだ。

私は出される意見を聞く側に徹していたが、大変興味深く面白かった。
他にもJAC認定オフィスの規約に関して等、私が普段から思っていた疑問が他の先生方の口から放たれていく。
なかなか気分のいいモノであった。

そう、このあたりまではね…。

拍手[9回]

Copyright © ちゃんとカイロプラクティックしなさい All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]