忍者ブログ
決して上から目線でモノ言うわけではありません。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
時計
プロフィール
HN:
謎の東洋人 モト山本
性別:
男性
職業:
カイロプラクター
趣味:
安物腕時計蒐集
最新コメント
[03/16 ある参加者]
[03/06 もぐもぐ]
[01/30 NONAME]
[01/30 NONAME]
[04/21 車田暁則]
[04/19 車田暁則]
[03/11 車田暁則]
[03/11 匿名]
[03/08 車田暁則]
[03/08 匿名希望]
最新トラックバック
カウンター
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここで発表したか否かは定かでないが、実は昨年くらいからぼちぼちとソフトバレーボールに興じている。
ソフトバレーと聞いて、「ああ、あれね」とどれだけの人が返せるものなのかが疑わしいので、少し説明しておこう。

簡単に言うと、バドミントンのコートで行う4人制バレーボールである。
使用されるボールは、その名の通り柔らかく大きい。
変な話、クリーンヒットしたスパイクを顔面に食らってもケガしないという、それくらいの柔らかさだ。

よって、老若男女問わず一緒に楽しめるスポーツと言えよう。
日本バレーボール協会もソフトバレーをきっかけにバレーボール人口を増加させたいようだ。
テキトーに楽しめるところなど、確かに入門編としては最適かもしれない。

で、私はといえば、全く以て初心者というわけではない。
一応、小学校で始めて以来、中学そして大学、更には留学先でと、年数だけで言うなら2桁に到達する。
ただし、ビックリするくらいに、ヘタだ。

にもかかわらず、何故に今ソフトバレーなのか??

拍手[5回]

PR
JACの総会に参加してきた。
会場のキャパが狭かったので感じにくかったが、やはり少人数の寂しさは否めない。

今回は会長人事に変動があった。
とはいえ、元々人材が少ないためサプライズ感がなく、盛り上がりには欠けた。

新役員の任命もあったみたいだが、よく知らない。
役職だ出世だといった、ある種サラリーマン的なモノとは疎遠でありたいという思いがある。
自分に関係のないことは興味ないし、ましてや任命されようはずがない。

ちなみに当日の装いは、白いTシャツの上からストライプの入った黒のシャツアウターを引っかけ、メガネにはサングラスをクリップオン。
知る人ぞ知る、私の夏の定番スタイルである。
それは、キャッチフレーズ“謎の東洋人”に決して恥じない佇まいだったことだろう。

参加者の中にあって、誰よりも怪しい装いだったかもしれない。
TPOの面からすると、少々問題アリか…??
まあ、それも下っ端らしくていいだろう。

ということで、これからも下っ端としての仕事を率先して、好き勝手にやっていこうと思う。
ふふ。

拍手[3回]

先日、とある先生から次のようなことを聞かれた。

「先生はセミナーで講師補助をされてるんですか??」

聞き捨てならない話である。
特に“講師補助”の部分が。

確かに、私はセミナーにおいて講師の手伝いをすることが少なくない。
ただ、飽くまでも“手伝い”であり、その域を脱することはない。

“講師補助”と言われてしまうと、何かお金が発生しているように解釈されてしまう。
誤解無きようハッキリ書いておくが、私はセミナー絡みで金銭の授受と係わったことなど一度足りともない。
これは自分がメインのスピーカーとして参加したモノも含めてだ。

あたかも陰で小銭稼ぎをしているように思われるのは心外である。
その旨を含め全否定すると、こんな言葉が返ってきた。

「そうですか…。どこかで見た気がするんだけど、見間違えかなぁ…」

“見た”だと??

どうもこれが最近の厄介なキーワードの1つとなっている気がしてならない。

拍手[6回]

前回のお題が書き上がろうとしていた頃、週刊朝日にカイロプラクティックに関する記事が掲載された。
ほぼ時を同じくしてだろうか、このブログへのアクセス数が久々に上昇していた。
そのほとんどが“カイロプラクティック 国際基準”のキーワード検索によるものだった。

記事の存在は私もネットを通じて知り、軽く立ち読みした上で購入してみた。
おそらく人生初の週刊朝日の購入、370円という価格には少したじろいだが仕方あるまい。

で、肝心の内容ではあるが、何一つ目新しいモノはなかった。
要は、報道機関各社の違う記者が同じ質問をしているだけ。
そして、その同じ質問に対して、同じ人間が同じ答えを毎回繰り返しているに過ぎない。

一応4ページ程の記事であったため、当然これだけでは尺が足りない。
記事では記者が体験してきた“国際基準”カイロプラクティックのレポートも記載されていた。

このリポートにて使用された表現がごく一部で物議を醸しだしている。
まあ、ごく一部なので大した問題にまでは発展しないだろう。

が、ここから延々と繰り返されてきたカイロプラクティックに纏わる問題の根深さを垣間見ることができた。

拍手[7回]

1ヶ月ちょっと前だっただろうか、私のPCが突然立ち上がらなくなってしまった。
最低限のバックアップはしてあったので最悪の事態は免れたものの、元の状態まで戻すのには予想以上に苦労している。

私は結構ブックマークを多用する方らしく、面白そうなサイトを見つけては登録し、時間がある時にチェックしている。
そんな訳で、その大半はぢつにしょーもないサイトだったりもする。
その辺りのデータが飛んでしまうのは大した打撃ではない。

一方でカイロプラクティック関係においては、リーダー登録しておいたブログのリンクが全て失われていた。
これは何とも地味にイタイ…。

ブログそのものにしても、そのリンクを残してあるサイトであれば登録し直せばいいだけなので、面倒ではあるが簡単に済ませることができる。
が、たまたま探し当てたサイトのブログとかになると、再びたまたま思い出したりでもしない限り辿り着けようがない。

ということで、ここ最近は失われたリンクを取り戻す作業に追われている。
宛てのあるような無いようなネットサーフィンの日々に終わりは来るのか…。

拍手[4回]

Copyright © ちゃんとカイロプラクティックしなさい All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]