忍者ブログ
決して上から目線でモノ言うわけではありません。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
時計
プロフィール
HN:
謎の東洋人 モト山本
性別:
男性
職業:
カイロプラクター
趣味:
安物腕時計蒐集
最新コメント
[03/16 ある参加者]
[03/06 もぐもぐ]
[01/30 NONAME]
[01/30 NONAME]
[04/21 車田暁則]
[04/19 車田暁則]
[03/11 車田暁則]
[03/11 匿名]
[03/08 車田暁則]
[03/08 匿名希望]
最新トラックバック
カウンター
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回、セールスの電話に関して書いた。
同様に、セールスのFAXが後を絶たない。

番号が大体決まっている。
最も多いのが、064965XXXX。
次いで、047151XXXX。

下4桁の“XXXX”の部分はほぼ毎回異なる数字である。
ネットで調べてみると迷惑FAXに関する書き込みがあり、番号も同じだった。
それ以外にも、以下のような番号が挙げられる。

036704XXXX
036739XXXX
036746XXXX
0503000XXXX
0726472XXXX

この辺の番号はそんなに多くない。
最近の電話機には指定の番号をブロックできる機能があるので、それで対応できる。

ところが、先の2番号はそうはいかない。
何せ下4けたの順列組み合わせであるから、相当な数となる。
それに対し、電話機のブロック機能には登録数に限りがあるため、完全にブロックすることはできない。

このテのFAXには大抵、「お手数ですが~」とFAX不要の際の番号が記載されている。
その番号にかけると2度と送信されてこないらしい。
とはいえ、素直にかけて、こちらの番号を改めて明確にするのにはかなりの勇気を要する。

というのも、例えばネットの場合、返信は逆効果になることが知られている。
「返信する」イコール「ちゃんと読んでいる」と解釈され、結果的にジャンクメールが倍増するのだ。
メールならまだしも、同様のことがFAXで起こったら、それこそ堪ったものではない。

最近はディスプレイで内容を確認してから印刷できるようになったからいいが、一昔前だったらとんでもない話だったろう。
まさしく紙とインクの無駄使いであり、全く以ってエコじゃない。
今後はこのテに対する対策も考えられた製品が売れ筋に上がっていくのかもしれない。

で、今回はそのテのFAXにあったお話。

拍手[6回]

PR
何処のオフィスでもそうだとは思うが、セールスの電話が結構かかってくる。
定番としては、携帯電話とアカウントを統一することで通話料金が割安になるというモノ。
ちょっと前までは、光ファイバー通信によるサービスのご提供だった。

その時の最新の流行りに乗っかってか、多くの通信会社の子会社が競合し合っている。
ウチは建物が古く、増改築もしているため、光ファイバーを通す工事も一筋縄ではいかない。
そんな事情などお構いなく、「ぜひ、当社に」と五月蠅く、しつこい。

ところが、そうした電話はいつの頃からかピタッと来なくなった。
その代わり、HPに関する内容の電話が非常に増えた。

中身は大きく分けて2通りある。
1つはSEO対策に関するモノ。
もう1つは地域情報を集めているサイトに関するモノだ。

いずれにしても、少々厄介なところがある。
厄介と言うか、邪魔くさいと言うか…。
 

拍手[5回]

たまには時事ネタに関しても触れてみよう。
といっても、毎度の如く遅れ気味にはなるのだが…。

AKB48総選挙が終了した。
スポーツ紙によっては1面を飾る程のニュースとなっていた。
ヘタな政治のニュースで落胆させられるよりは、まだこっちの方がマシなようにさえ思えてくる。

そうは言うものの、別に私はAKBのファンでも何でもない。
CDも買ってないから、投票もしていない。
どうでもいいが、私はAKBよりもむしろアイドリング!!!の方がたぶん詳しい。

そう言えば、以前AKBとアイドリング!!!のコラボ「AKBアイドリング!!!」ってユニットがあったような…。
アイドリング!!!側からすれば、数年の間にずいぶんと水を空けられたもんだ。
このあたりは、絶対的なプロデューサーの有無が大きくモノを言うのかもしれない。

過熱する報道に比例して、批判も目立つようになる。
特に、CDを購入すれば何口でも投票できることに対して、“総選挙”の是非を問う意見が多いようだ。
正直、『どうでもいいじゃねぇか…』って思うのだが、真っ向から正論を振りかざすところが面白い。
笑えた。

また、CD購入を煽ることで売り上げのランキングが乱れるとの意見もある。
確かに、同時期に新曲をリリースした人達からしたら、迷惑以外の何物でもなかっただろう。

そうした動きに応えるかのように、「いろんなことを…、AKBの周りは言います」と大島優子サンは発言した。
その上で「票数というのは、皆さんの愛です」と言いきった彼女は大人である。
それとも、選挙によって大人へと成長したのだろうか。

ちなみに、CD購入者の半数近くがどうやら無投票だったらしい。
これに対して、「純粋に楽曲の良さで購入されたんですね」というスタッフの話もどうかと思うが…。
ただ、宣伝効果として抜群であったことだけは否めない。

てな訳で、ここでしょーもない話を展開してみる。

拍手[4回]

今回のお題もPart 2になってしまった。
改めて見ると、こうした“続きモノ”のお題が多い。

中でも、“Chiropractic on the Net”のお題が最も長い。
しかも、書き上がっていないだけで、今後もいくつか続く予定である。

それ以外のお題でも、ネット上の記事から発展した内容のモノが結構多い。
それだけカイロプラクティックに関する記事で溢れているということ。
つまりは、ネタの宝庫と言えようか。

新鮮なネタもあるが、腐ったネタも結構多い。
いや、ほとんどが腐ったままの放置プレイである。

検索かけても余計なゴミばかりが引っ掛かって、肝心のモノまでなかなか辿り着けないのは困ったもんだ。
もっとも、そうして引っかかったゴミの数々をこの場で勝手に再利用させてもらっている訳だが…。

このままだと、このブログ自体のタイトルが“Chiropractic on the Net”になりかねない。
まあ、その時はその時か…。

拍手[5回]

早いもので、今年も4月を過ぎて5月へ突入した。
年度が変わり、各オフィスでも人事を含めた様々な動きがあったようだ。
私の同期たちも、昨年くらいから開業へ動き出していると聞いている。

中には寿退社された先生もおり、その後任に就いたのがまた同期だったりするケースもある。
つい今しがたも、同期の寿らしき記事をブログ上で確認した。
どうやら、私の周辺辺りまでは春が訪れているらしい。

寿か…、楽しそうだな…。
知らんけど。

この3月に卒業した後輩の中にも、既に開業した先生がいる。
いろんな意味で大したモノである。
まずは私を踏み台にして、さっさと、そしてとっとと立派なカイロプラクターとなって頂きたい。
簡単だよね。

せっかくRMITを卒業したのだから、それなりに立派でなければ困る。
それは各自が自覚を持って然るべきコトだと考えている。

が、実際はそうでもなかったりする。
困ったもんだ、マジで。

拍手[5回]

Copyright © ちゃんとカイロプラクティックしなさい All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]