忍者ブログ
決して上から目線でモノ言うわけではありません。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
時計
プロフィール
HN:
謎の東洋人 モト山本
性別:
男性
職業:
カイロプラクター
趣味:
安物腕時計蒐集
最新コメント
[03/16 ある参加者]
[03/06 もぐもぐ]
[01/30 NONAME]
[01/30 NONAME]
[04/21 車田暁則]
[04/19 車田暁則]
[03/11 車田暁則]
[03/11 匿名]
[03/08 車田暁則]
[03/08 匿名希望]
最新トラックバック
カウンター
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネット掲示板、HP、ブログ、そしてツィッター。
「カイロプラクティック」を取り上げているサイトはかなりの数に上る。
その中で、私が前々から気になっていた表現がある。

オフィスを訪れる人を称する時に用いられる「クライアント」という表現である。

Britishでは「client」に「患者」という意味があると、辞書に書かれている。
『「patient」は受身的なマイナスイメージを伴う』との理由から、「client」に置き換える動きもあるらしい。
そういう意味では、時代の流れの先を行っているのかもしれない。

ただ私の中では、米語でよく用いられる「顧客」や「依頼主」という意味合いが強い。
そのため、個人的にはヒジョーに違和感を感じている。

丁度タイミング良く、私の知るカイロプラクターがブログで『「患者」と呼ばない理由』を書いてくれていた。
1つは、「患者」とは「心に串が刺さる者」と書くから。
そしてもう1つは、予防や健康管理が目的の人を「患者」と呼ぶことに抵抗がある、とのことだった。

なるほど、面白い。
でも、私の感覚とは少し違っている。

拍手[3回]

PR
私はあまり風邪をひかない。
バカだからだ。
それでも、以前インフルエンザ対策のようなことを書いたように、それなりの予防はしている。

そんなバカでも、風邪をひくことがある。
そうなったらなったで、3日で治す。
少し咳が残ることはあっても、割とあっさり回復していた。

それが最近、上手くいかない。
これまで通りの対処法を行っているのだが、どうにも結果が出ない。
それを一言で「歳だ」と言ってしまえばそれまでであり、おそらくそれで間違ってはいないだろう。

冷静に考えて思うのは、回復力の減退というか衰退だ。
特に生活を変えたわけでもないのに、体調には見事に反映されてしまう。
キーとなるのは睡眠時間だ。

改めて考えてみれば、平均睡眠時間は3~4時間といった生活をしている。
「何をしてるんですか??」とは昔からよく聞かれる。
深夜のテレビが好きだという側面はある。
それ以外では特別何をするわけでもなく、気がつけば夜中になっているのだ。

それでも大丈夫だった。
それが最近では全く大丈夫ではなくなった。

拍手[3回]

以前、このブログに関して「予想に反して好意的」のようなことを書いた。
その後のアクセスを見ても割と固定されており、定期的に閲覧されているのが分かる。
先日の講演後はアクセス数が瞬間2.5倍くらい増えたが、今は1.5倍程度で安定している。
小まめにチェックしている場合もあれば、しばらく間を開けてから一気に読み倒しているような場合もある。

小まめな来訪者は、それなりの興味を持っていてくれているのだろう。
間を開ける人は、共感はしないまでも一応…程度のものなのかもしれない。

いずれにしても、読むのは結構大変なんじゃないか…と、他人事のように思う時がある。
私は稚拙な文章しか書けないので、内容をまとめる作業には異様に手間取る。
結果、1回の内容が妙に長くなってしまう。
それを一気に読むのは、なかなか…。

「タイトルに偽りなし」ということで、内容はカイロプラクティックの業界に対してが中心となっている。
その内容に関して、「コイツ、批判ばっかりだな…」と不愉快に思っている方もおられることだろう。
もっとも、本人にそういう意図はほとんどないのだが…。

やはり、全ては文章力の無さに尽きる。

拍手[1回]

新しい年が始まった。
だからといって、特別何かが変わるわけではない。
ただ、リセットを必要としている人にとっては、いいきっかけになるだろう。

年末には年賀状を書いた。
実に十数年ぶりのことだ。

別にアンチ年賀状というわけではない。
貰うのが好きだから、出すこと自体は厭わない。
ただ、日本を離れている間に、出す宛の多くを失ってしまった。
住所が分からなければ、出すこともできない。

あと、年賀状は滅多に会えない人に対して送るモノだという認識がある。
そのため、身近にいる人には送らない。

しかしながら、社会そして業界に出たとなれば、それなりの礼儀と繋がりを持たなければならない。
そのため、今回は昨年お会いした関係者のほとんどに送ることにした。
受け取った側はさぞかしビックリしていることだろう。

5日現在、私が受け取った年賀状は5通。
昨年の1通に比べて5倍に増えた。
マイナーだから、これくらいが今の身の丈に合っている。

ところで、年賀状を通じて気がついたことがある。

拍手[4回]

先の話には続きがある。

コメントが残されていたのだ。
「私も昨日、同じようなことをブログに書いたばかりなんです」とある。
「よかったら見て下さい」と、リンクも貼ってあった。
せっかくなので飛んでみた。

ブログ主(女性)が整体に行った時のことが書かれていた。
もっとも、タイトルでは「整骨院」とあるのに、本文中は「整体の先生は~」と混同されている。
そのため、本当はどっちなのかは定かでない。

まあ、一般の人からすればそんなものだろう。
我々と違って、そこは大した問題ではないのだ。

ただ、最後まで読み進めていっても「カイロプラクティック」の“カ”の字も出てこない。
それなのに「同じようなこと」扱いを受けている。  
そんな現実も知ってはいるけれども、カイロプラクターとしては切ない話だ。

よって、この先はカイロプラクティックの話ではないのかもしれない。
が、個人的にちょっと面白かったので、このまま展開させて頂くことにする。

拍手[0回]

Copyright © ちゃんとカイロプラクティックしなさい All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]