忍者ブログ
決して上から目線でモノ言うわけではありません。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
時計
プロフィール
HN:
謎の東洋人 モト山本
性別:
男性
職業:
カイロプラクター
趣味:
安物腕時計蒐集
最新コメント
[03/16 ある参加者]
[03/06 もぐもぐ]
[01/30 NONAME]
[01/30 NONAME]
[04/21 車田暁則]
[04/19 車田暁則]
[03/11 車田暁則]
[03/11 匿名]
[03/08 車田暁則]
[03/08 匿名希望]
最新トラックバック
カウンター
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、ちょうどクレームのお題でブログを書いていた時、リスクマネージメントに関するアンケートが届いた。
学校の後輩からで、卒業研究のデータとして使われるのであろう。
私の場合、以前紹介した「プロジェクト M」がそれにあたる。

私はアンケート形式こそ用いはしなかったものの、同じ道を通ってきた者として、研究の苦労は知っている。
それだけに、そうした後輩のために一役買うべく、答えるのは一向に構わないと思っている。
が、設問があまりにも稚拙すぎるので答える気にならなかった。

リスクマネージメントを聞いているのに、自分たちのリスクが全然マネージできていない。
困ったもんだ。

設問次第では面白いデータを集められそうなテーマなのに、モッタイナイ…。
自分の中でも消化不良感があるので、ここで少し書いておきたい。

拍手[3回]

PR
このところ、「カイロプラクティック」の文字を中吊り広告で目にするようになった。
しかも、それなりに結構大きめの活字でである。
注目されるのは好ましいこと。
あとは、その内容だけだ。

つい最近では、『「巻くだけダイエット」では痩せられない』という見出しが目に留まった。
単にそれだけの見出しなら確実にスルーするところである。
が、むしろその横に添えられていたキャッチの方に目がいった。

「カイロプラクティックの権威がバッサリ」

私は思った。
『「権威」って、誰??』

電車を降りて、早速本屋の週刊誌コーナーへと足を運んだ。
読んで、再び私は思った。
『あの先生、「権威」だったのか…』

別にケチをつけている訳ではない。
全く接点のない先生だったから、「権威」と呼ばれるまでの方だとは存じ上げなかっただけである。
単なる私の認識不足に過ぎない。

それはそうと、この記事のメインとなっていたダイエット法である。
おそらく、結構前から私は知っていたと思う。
ただ、これほどまでに評判のダイエット法だったとは知らなかった。

しかも、これを考案したのがカイロプラクターらしいのだ。
おやおや…。

拍手[8回]

前回の〆の言葉を読んで、きっと多くの方がこう思われたことだろう。

「いや、その日は結構すぐ来るんじゃないの??」

そうなのである。
そうなのよ。

予想以上に早くやってくるかもしれないのだ。

…違った意味でね。



拍手[12回]

冬季オリンピックが終了した。
競技の内外を含め、あれこれ好き勝手言ったり、報道されたりしていた。
まさに「お祭り」である。

中でも、國母選手に対する風当たりは強かった。
強かった、というよりは、しつこかった。
ある程度は仕方がないにせよ、それ程までに悪いこととは思わなかった。

そもそも、競技前の代表選手を、まるで国全体で叩くかのような報道はどうかと思う。
しかも、相手は21歳である。
これが気の弱い選手だったら、自ら命を絶っていてもおかしくない。

最初は酷評し、それから隠れエピソードを紹介しては美談にする。
どこか「作られた報道」に感じられて、結構不愉快だった。
いじるだけいじっておいて、後はホッタラカシというのは、個人的には気に入らない。

気に入らない繋がりで言えば、いわゆる「採点競技」はあまり好きになれない。
勝っても負けても、何かしらの後腐れが残ってしまう。
というより、ハッキリしない面があって、スッキリしない。

フィギュアスケートもモーグルも、スキージャンプにしてもそうだ。
一部の裁量による採点基準に、競技そのものが振り回されている感がある。
前回で「良し」とされていたものが、次回では評価されない。
そんなのは通販だけでいいと思う。

やっぱり、競技は分かりやすい方がいい。

拍手[4回]

いつの頃からか、ブログに拍手機能なるモノが付いた。
気に入ったらポチッと押すようなヤツだ。
他のブログでも見かけはするが、実際に押したことはないような気がする。

そんなわけで、意味も良く分からずに設定してみた。
すると、ポチッとすると共に、どうやらコメントが残せるらしい。
しかも一方的に残すだけで、それに対してこちらから返信はできないようだ。

先日、その拍手機能にコメントが残されていた。
どうやら、直接ではないにしろ、間接的には「動く私」を知っている人らしい。
最近増えたよなー、そういう人。

数週間前にあるセミナーに参加したのだが、同じ参加者ながらいつも以上に挨拶をされたのだった。
しかも、こちらが名札をつける前から、しっかりと名前と共に挨拶されたのである。

毎度のことながら、私はほとんど誰も知らないのに、多くの人は私を知っている。
「ソウルナイト」の後、その傾向はさらに強くなったようだ。
ホント、申し訳ないこってす…。

もっとも、このコメント主の場合、私がアメリカに居た時代まで遡るらしい。
私が解剖実習の手伝いをしていた時だという。
うーん、きっと私がまだバリバリの「謎の東洋人」だった頃だね。

そんな彼のコメントだが、どうやらその日を以って自分のオフィスを閉める、との事だった。
あらら…。

拍手[5回]

Copyright © ちゃんとカイロプラクティックしなさい All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]