忍者ブログ
決して上から目線でモノ言うわけではありません。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
時計
プロフィール
HN:
謎の東洋人 モト山本
性別:
男性
職業:
カイロプラクター
趣味:
安物腕時計蒐集
最新コメント
[03/16 ある参加者]
[03/06 もぐもぐ]
[01/30 NONAME]
[01/30 NONAME]
[04/21 車田暁則]
[04/19 車田暁則]
[03/11 車田暁則]
[03/11 匿名]
[03/08 車田暁則]
[03/08 匿名希望]
最新トラックバック
カウンター
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ある番組で、コメンテーターの方がこんなことを言っていた。


「“Global Standard”と“国際基準”とは違う」

 
 一見、何のコトだかよくわからない。
どうやら、こういうことらしい。

“Global Standard”とは、世界発のモノをその基準に合わせるということ。
“国際基準”とは、日本発のモノを世界の基準にするということ。
  
なるほど…、面白い。

そう思うのは私だけだろうか??

拍手[7回]

PR
“ミッショントリップ”というモノをご存じだろうか??
カイロプラクティックの普及していない国や地域に出向き、その場で施術を行うのである。
私の知るところでは、主に東南アジアや南米で行われていた。

アメリカでは学生インターンがよく参加していた。
卒業までに必要な施術人数に現地での人数が最高で150前後認められていたからだ。
貴重な経験だけでなく、必要数の半分近くの人数が認められるのだから、心動かされる者も少なくない。

ところが、カイロプラクティックの本山であるパーマー大学で一石が投じられた。

「どうして金持ちだけが優遇されるんだ??」

確かに、高い金を払ってトリップに参加し、そこでの施術数が認められる。
金で人数を買っている、と言えないこともない。

結果、パーマーではトリップからの認定人数が70人前後までに引き下げられたらしい。
それ以降、参加希望者が激減したという話を聞いた覚えがある。

わかりやすくていい。

拍手[6回]

今年のソウルナイトも無事終了した。
台風の影響をモロに喰らう形となったが、そんな中でも多くの方々に足を運んでいただいた。
有難いことである。

それに敢えて応えたワケではないだろうが、中身も素晴らしかったと個人的には思っている。
人前で喋り慣れている人が多かったこともあってか、聞きやすかった。

中でも、今回はJACの会長が直々に登壇していただくことができた。
個人的には軽くドキドキもしたし、ハラハラもしていた。

が、こっちの心配をよそに、会長としてというより一個人としてのスピーチ色が強かった。
正直、こんな日のこんな夜にこんな場所まで来て、お決まりの学級委員的発言はやめてくれよ~と思っていた。
思いが裏切られてヒジョーに安心した、というのが素直な感想である。

日本のカイロプラクターたる者、さすがにJACの存在を知らないということはない。
ただ、その実態を理解していない人が数多い、というのも事実だろう。

ある参加者がこう言っていた。

「JACの先生のお話を聞くの初めてだから、スゴイ楽しみです~ぅ」

………。
ワシは??
もう何度となく喋っておるというのに…。

拍手[9回]

最近“ママカースト”なる言葉を度々見かける。
要は、所謂“ママ友”内における身分制度のようなモノだと理解している。

まあ、何かしらのグループが存在すれば、それにまつわるトラブルが生じるのは世の必然。
なんでも、日本人は物事にランク付けするのが特に大好きらしい。

私が参加しているソフトバレーボールのチーム内でも、中々どうしての人間関係がグッチャングッチャンしている。
『そんなモンだろ』と頭では解っていても、いざ自分の身に降りかかってくると激高してしまう。

そう、誰もが皆、頭では解っているのだ。
ただ、“ママ友”におけるそれは、おそらく想像以上にエゲツないから注目されているのだろう。

そうした身分の分類基準として最も用いられるのが“夫の収入”なんだそうな。
それに次ぐ分類が“職種”らしく、医者とか弁護士などがトップとされるらしい。

カイロプラクターなんて、どう足掻いても上位階級に食い込むことなんぞできないんだろうな…。
すまんな、嫁。

いないけど…。

拍手[6回]

ウチはカイロプラクティックが家業となる。
私はその後継ぎになる。
所謂、二代目だ。

小学生の頃、親の仕事に関して発表したり、作文を書いたりする授業があった。
当時の感覚で、それらの授業が死ぬほど嫌いだったことを覚えている。

小学低学年の私に”カイロプラクティック”が説明できるわけがない。
それ以前に、”カイロプラクティック”が言えない。
何も知らない同級生から「カイロ“プラスチック”だろ??」と言われ、そう言い直したことも何度かあった。
 
唯一の利点は、作文で”カイロプラクティック”と書くと字数が稼げるというところだ。
だから、やたらと“カイロプラクティック”と繰り返し書きまくった記憶がある。

そんなカイロプラクティックを生業とするなど、考えもしなかった。
 “跡継ぎ”なんて言葉も、次男坊にとっては無縁なモノと信じて疑わなかったし。
 
ありきたりな表現ではあるけれど、人生どっちにどう転ぶか全くわからない。

拍手[8回]

Copyright © ちゃんとカイロプラクティックしなさい All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]