1995年、ロイヤルメルボルン工科大学(RMIT)カイロプラクティック学科の日本校が開校した。
日本初の5年制カリキュラム(当初は3年+2年、現在は4年制)、そして学位が発行されるようになった。
また、それ以前から開業していたカイロプラクターに対しては、カイロプラクティック標準化コース(Chiropractic Standarization Course, CSC)プログラムが用意された。
このプログラムを修了することで、同等の学位が得られるという救済措置的な意味合いがあった。
これにより多くの専門学校もまた独自のCSCプラグラムを設置するに至った。
同じCSCでも独自レベルに大きな差があるとのことで、学位の価値を疑問視する向きもあったと聞いている。
一定のレベル維持の有無を推し量る術がないので、致し方ないところではある。
現在、日本でよく見かける学位としては、以下のようなものがある。
D.C.(Doctor of Chiropractic) - 主にアメリカ、カナダ
B.App.Sc.(Bachelor of Applied Science) - オーストラリア
B.C.Sc.(Bachelor of Chiropractic Science) - オーストラリア
その他、BSC(Bachelor of Science in Chiropractic)を初めとした独自の学位がいくつかある。
これらの学位をどう解釈していいのか、正直分からないと思う。
一般の人はどう判断したらいいのだろう??
そのような質問を受けた場合、カイロプラクターの皆さんはどう答えるのだろうか??
[3回]